かー先生の保育士ブログ

現役保育士11年目の私が保育の役に立つ知識、書類作業のテクニック、子どもや保護者の方との関わり方など今までの経験や学んだことを元に情報を発信していきます。

【育児担当制】乳児保育について①

こんにちは!

担当制保育は近年よく聞くようになりましたよね。

重要視されていますが、実践的な内容は詳しく広がっていません。

今回は【育児担当制による乳児保育 子どもの育ちを支える保育実践】の書籍を参考に

担当制保育についてお話していこうと思います。

 

【育児担当制だからできる!】

・一人ひとりの子どもに丁寧に関われる

・子どもの気持ちが満たされて、安定して過ごせる

・担当制保育者と子どもがしっかりと愛着関係を結ぶことができる

・生活の見通しがもてるので、子どもの主体性が育まれる

・子どもが基本的生活習慣を確実に自分の行為として獲得する

・社会情動的スキルを身に付けるための確かな基盤をつくる

 

 

3歳児未満児の保育に求められるもの

これまでの保育所保育指針に示された子どもと保育者の関係性に関する記述

1990 特定の保母と子どもとの情緒的絆の重要 (6ヶ月未満)

1999 担当制を取り入れる (6ヶ月未満)

     愛情豊かな特定の大人との継続的・応答的関わり

2008 柔軟なかたちでの担当制の中で特定の保育師等

    (3歳未満児 保育所保育指針解説書)

2018 特定の保育士等が子どもとゆったりとした関わりをもち、情緒的な絆を深る                   

     「緩やかな担当制」

上記を見ると、3歳未満児の保育では、「担当制」という言葉は一般的なものになっていますね。

しかし、保育所保育指針では特定の保育士が「どのように」援助を行うかについては書いていません。「担当制」の実施にあたっては、保育士、保育園の解釈によって様々なスタイルの「担当制」で保育が行われているのが現状です。

担当制保育について保育現場での現状

 3歳未満児の保育では「担当制」は当たり前と捉えられているにも関わらず、実は様々な方法による担当制が行われています。

どんな形態の担当制であれ、保育士なら「一人ひとりの子どもにゆったりと関わりたい」と願っていますよね。

しかし、食事、着脱、排泄など生活面で必要な援助が多く、保育者がテキパキと慌ただしく援助を行っています。

保育者が一人ひとりに丁寧に援助を行いたいと思っても、複数の子どもが一斉に同じ行動をする場合、慌ただしく目の前の子どもを援助せざる得ません。

「保育の理想は担当制。でも実際はとても難しい」ということになってしまいます。

 

育児担当制とは

育児担当制の定義

 保護者と離れ長い時間を保育所で過ごす子どもにとって、保育者と保護者と同様の愛着関係を結ぶことは非常に重要になります。

 日常的に行われる着脱、排泄は保育者と子どもが一対一で関わる貴重な場面です。

生活援助は、日常動作であるが故、あまり意識をおかずに行われがちです。

しかし、日常的に繰り返し行われる行為こそが、子どもにとっての反復学習となります。

 育児担当制では、生活場面における子どもの動作を細かな行為の流れと捉え、

どんなに幼くても子ども自信ができることを尊重し、できないところを保育者が援助します。

様々な担当制の援助の違い

・グループ担当制

 一つのクラスを月齢で大別し「高月齢」「低月齢」で過ごすなど、1グループ子どもの人数が10人を超えるものから、5〜6人で一つのグループをつくるものまで、人数規模は様々です。

遊びでも生活でもグループ単位の行動となるため、それをリードするのは保育者の役割です。

子どもの一日の生活は、グループの生活の流れに沿って進みます。

 行動がグループ単位なので、子どもがグループの流れに適応することになる反面、

グループの流れが一人の子どもの状態に適応するわけではありません。

・場所の担当制

 複数の保育者がそれぞれ担当する役割(リーダー、サブ、雑用など)に基づいて、トイレや着替えなど担当する場所に就きます。

こうした役割分担では、子どもが集団として動くことが前提となります。

子ども全員の生活は、一つのクラスの生活の流れに沿って進みます。

子どもにとって、様々な場面で複数の保育者が関わるため、「いつも違う」ことが起き、

「いつも同じである」ことで得る安心感や見通しをもつことが困難になります。

・グループ担当制と場所の担当制の比較

保育士の援助についてグループの担当制と場所の担当制に大きな違いはない。

「動作」「言語(声かけ)」「視覚(見せる)」で見たところ、保育者の「動作」による援助の出現率が高いく、「視覚(見せる)」での援助が極めて少ないことが共通していました。

 つまり、保育者がテキパキと動いているけれど「視覚(見せる)」を用いて

子どもの理解を促す援助が極めて少ないということです。

グループ担当制や場所の担当制では、大人のペースで援助が進められていることが危惧されました。

 グループであれ、全体であれ、複数の子どもが同時に同じ行動を取る場合、保育者の援助は慌ただしものになります。

 テキパキと進められる援助を受けるということは、まさに「受け身」となり、受動的立場に立つこととなります。

3歳児未満児では、受動的立場に立ちやすくなるからこそ、主体として行為に参加することが大切です。

・育児担当制とグループ担当制・場所の担当制

 「援助の回数」を見ると、グループ・場所の担当制の方が回数は多いが、

援助の「言語と動作の一致」を見ると、育児担当制の方が顕著に多いという結果がありました。

 「言葉と動作の一致」は保育者の動作に言葉を添えて行うものです。

子どもの関心を、今行われている動作に向け、言葉の理解を促すものでもあります。

 グールプ担当制・場所の担当制では、保育者がテキパキと援助を行うけれど、

子どもに対する言葉がけと保育者の動作が一致することは少なく、一人の子どもに対して、子どもが理解できるように丁寧な保育が行われているのは難しいと推察されます。

 一人ひとりに対する丁寧な援助とは、保育者からの一方的なものではなく、

子どもと保育者の双方的な「やりとり」によって成立するものです。

子どもから発せられる言葉以外のサインをキャッチするには、常に特定の保育者が子どもと関わることを通した「子ども理解」が必要です。

育児担当制は、子どもの発信に対する応答性が高く、一人の子どもに対して確実に援助を行うことができます。

 

乳児保育の現状と課題

3歳未満児の保育の現状

・保育方法

 3歳未満児保育の課題の一つに、0.1歳児であってもクラス集団で一斉に一つの遊びに取り組み、食事や排泄といった生活援助も同じ時間に子どもが全員が一斉に行うという保育が行われていることが少なくありません。

3歳未満児の保育はニーズ先行で拡大してきましたが、その時代の3歳未満児の保育方法に関する研究はほとんどなく、実践者の試行錯誤によって保育が行われてきました。

そうして中で、幼児クラスの保育スタイルがモデルとなり、一斉方式の保育が定着したのではないかと推察されます。

しかし、1965年のソビエトでは既に生後2年から行われる小グループでの課業は、少人数で行い、大人主導の教授的遊びを全グループ一斉に行うべきではないとも明記されています。

 

3歳未満児の保育の課題

・3歳未満児の発達に適した保育方法の確立

保育施設の役割は、子どもの発達を発達を保障すること。そのためには、子どもの発達に応じた形態と活動が求められます。

3歳未満児の発達を踏まえた遊びや生活が、幼児期の子どもと異なることは当然で、

0歳からの発達のプロセスを確実に歩めるようにすることは大切です。

それのプロセスを丁寧に援助するための保育方法を確立することは大きな課題です。

 

子どもの発達特性と望ましい保育

3歳未満児の望ましい保育

愛着の形成が情緒の安定に繋がり、それによって周囲に興味関心を向けます。

それが意欲となり、子どもは周囲の環境に働きかけます。

この働きかけこそが、子どもの直接的経験であり、子どもの発達を支えます。

一人ひとりの発達に応じた援助は、生活行為の中で、子どもが自分で出来ることを自分で行い、

出来ないことを助けていく、その繰り返しによって徐々に新しい動作が出来るようになり、新たな行為を獲得して行きます。

その積み重ねが、基本的生活習慣の獲得を支えるのです。

子どもの遊びは、子どもが環境に働きかけることから始まります。

保育者は、発達に応じ環境を整え、遊びを見守り、必要な時に手助けする援助が求められます。

3歳未満児の保育では、まず何よりも愛着の形成が求められます。

愛着は、特定の大人、つまり保育者との間に結ぶものです。

単に長時間一緒に過ごすことではなく、特定の大人が一貫して関わることによって築き上げるものです。

頻繁に行われる生活援助(食事・排泄・着脱など)を特定の保育者が日常的に、いつも同じように行うのが育児担当制です。

特定の保育者による日常的な関わりを通して愛着を形成し、子どもの情緒が安定し、安心して遊びや生活が送れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1歳児 年間指導計画 Ⅳ期(1月〜3月)

1歳児 年間指導計画 Ⅳ期(1月〜3月)

保育士にとって書類作業も大切な仕事ですよね。

年間計画は一年を始めるのに大切な計画になってきますね。

それぞれの保育園によって書類の形式は異なると思いますが、ここに載せているのは私が様々な書籍を参考にして良いと思った部分を載せてあります。少しでも参考になったら嬉しいです!

I期〜Ⅳ期まで内容が多いので期ごとにまとめていきます。

年間目標はI期の記事に書いてあります↓

ka-hoiku.hatenablog.com

 

Ⅳ期のねらい

・身の回りのできることを意欲的に行う。

・好きな遊びを通して、保育者や気の合う友だちとのやり取りを楽しむ。

・気持ちが満たされ、安定した生活を送る。

 

生命

・体調に留意しながら、寒い時期を健康に過ごす。

 

情緒

・自分の気持ちを安心して伝えることができるよう、しっかりと受け止める。

・保育者に気持ちをしかっりと受け止めてもらうことで、自分の気持ちを安心して表現することができるようにする。

 

健康

・尿意を知らせてトイレに行き排泄しようとする。

・身の回りを清潔に保つ生活習慣を身につける。

 

人間関係

・友だちと一緒に遊びを楽しむ。

・気の合う友だちができ、そばに寄ったり一緒にいたりする。

 

環境

・寒さの不思議を感じ、興味をもつ。

・冬ならではの自然を楽しむ。

 

言葉

・友だちや保育者の名前を呼び、親しみをもって関わろうとする。

 

表現

・指先を使う遊びを楽しむ。

・簡単なごっこ遊びを保育者に仲立ちしてもらいながら友だちと一緒に楽しむ。

 

配慮・環境構成

・自分でしようとする気持ちを大切にして、達成感を味わえるように手伝い、時には見守り、できた時には十分に褒める。

・遊びの仲立ちをしながら、友だちとの関わり方をその都度知らせる。

・指先遊びができるよう、玩具や素材を用意する。

・子どもの話したい気持ちを大切にし、ゆったりと落ち着いた雰囲気をつくる。

・トイレや身の回りのことなど、一人ひとりのできるポイントをしっかりと捉え、意欲がもてるような声かけや対応を工夫する。

・職員間で連携し、個々に合わせた援助を行う。

・活発に動くようになるので危険物のないように環境を整える。

 

食育

・食材に興味をもち、苦手な物を食べてみようとする。

・しっかりと咀嚼して食べようとする。

・食具を下から持って食べようとする。

 

安全・健康管理

・のびのびと全身を使って遊び中で、怪我などの危険がないよう保育者の位置をよく考え近くで見守る。

・室内外の気温差や温度に注意しながら手洗いを丁寧に行い、感染予防に努める。

 

長時間保育

・異年齢児との関わりを喜び過ごす。

・コーナー分けをすることで自分の好きな遊びを選択して遊べるようにする。

1歳児 年間指導計画 Ⅲ期(10月〜12月)

1歳児 年間指導計画 Ⅲ期(10月〜12月)

保育士にとって書類作業も大切な仕事ですよね。

年間計画は一年を始めるのに大切な計画になってきますね。

それぞれの保育園によって書類の形式は異なると思いますが、ここに載せているのは私が様々な書籍を参考にして良いと思った部分を載せてあります。

少しでも参考になったら嬉しいです!

I期〜Ⅳ期まで内容が多いので期ごとにまとめていきます。

年間目標はI期の記事に書いてあります↓

ka-hoiku.hatenablog.com

 

Ⅲ期のねらい

・全身を使って遊ぶことの楽しさを存分に味わう。

・保育者との関わりや様々な体験の中で言葉を習得していく。

・散歩や活動的な遊びを通して、全身を動かすことを楽しむ。

 

生命

・季節の変わり目による体調の変化に十分注意してもらいながら、健康でゆったりと過ごせるようにする。

 

情緒

・自分でやりたいという気持ちを引き出し、保育者に十分に気持ちを受け止めてもらえるようにする。

・子どもの「自分で」や「嫌」という気持ちを受け止める。

 

健康

・簡単な衣服を自分で着脱しようとする。

・トイレに行き便器に座ることに慣れる。

 

人間関係

・保育者や友だちのしていることを真似して遊ぶ。

 

環境

・運動遊びや手先を使った遊びを十分に楽しむ。

・戸外に出て、秋の自然や冬への季節の移り変わりに触れ親しむ。

 

言葉

・二語文などを使って保育者や友だちとの簡単なやり取りを楽しむ。

 

表現

・砂を使った遊びをなどを楽しみ、色々な感触を楽しむ。

・クレヨンで殴り描きを楽しむ。

 

配慮・環境構成

・自分でしようとする気持ちを大切にして、達成感を味わえるようにする。

・思いを言葉で伝えられるよう一対一の関わりをもつようにする。

・指先の遊びが十分にできるよう玩具や素材を用意する。

・子どもが発する言葉に丁寧に応答し、やり取りを楽しめるようにする。

・友だちとの関わりが増えると共にトラブルも増えるので、すぐに対応できるよう保育者を配置する。

 

食育

・食べ物に触れたり、よく噛んで味わったりすることを通して、食材への関心をもつ。

・食具を使用して自分から進んで食べようとする。

 

安全・健康管理

・散歩先では遊び始める前に危険な物がないか確認を行い、安全な環境で遊べるようにする。

・戸外へ出る時は調節しやすい服装を選んだり、出ている時間を考えたりし、身体を冷やさないよう配慮する。

・朝夕の気温差に留意し、水分補給や衣服の調節で健康に過ごせるようにする。

 

長時間保育

・玩具を入れ替えるなどして遊びに飽きることなく過ごせるように環境を整える。

・保育者と一緒にゆったりと過ごし、安心して迎えを待てるようにする。

1歳児 年間指導計画 Ⅱ期(7月〜9月)

1歳児 年間指導計画 Ⅱ期(7月〜9月)

保育士にとって書類作業も大切な仕事ですよね。

年間計画は一年を始めるのに大切な計画になってきますね。

それぞれの保育園によって書類の形式は異なると思いますが、ここに載せているのは私が様々な書籍を参考にして良いと思った部分を載せてあります。

少しでも参考になったら嬉しいです!

I期〜Ⅳ期まで内容が多いので期ごとにまとめていきます。

年間目標はI期の記事に書いてあります↓

ka-hoiku.hatenablog.com

 

 

Ⅱ期のねらい

・友だちの存在に気づき関わったり、行動や遊びを真似しようとする。

・水遊びなど、夏の遊びを十分に楽しむ。

・身の回りのことに興味をもち、自分でやってみようとする気持ちをもつ。

・水、砂、土など色々な素材に触れて、開放感を味わう。

 

生命

・水分補給や休息の取り方、衣服や室温の調整など、夏の健康や環境に気を付けてもらいながら暑い夏を元気に過ごす。

・安心できる環境の中で、食事や排泄など保育者に手伝ってもらいながら少しずつ自分でやってみようとする気持ちがもてるようにする。

 

情緒

・身の回りのことを自分でやってみようとする気持ちが出てくる。

・子どもの気持ちを受け止め、安心して生活できるようにする。

 

健康

・汗をかいたら着替えたり、汚れた手を洗ったりして、清潔にする心地良さを味わう。

・オムツが汚れていたら、仕草や簡単な言葉で知らせる。

・シャワーなどで汗を流したり、着替えをして清潔にする。

 

人間関係

・保育者に仲立ちしてもらいながら、友だちと同じ遊びを楽しむ。

・保育者との信頼関係ができ、安心して友だちとの関わりをもって遊ぶ。

 

環境

・園外へ散歩に出かけ、保育者と一緒に手を繋ぎ、安全に交通ルールを守りながら歩く。

・探索活動を通して、新しい遊びを試したり、自然に触れながら様々な体験をする。

・水遊びや泥遊びなどの感触を楽しむ遊びを十分にする。

 

言葉

・保育者の発言や絵本を通して身近なものの名前を知る。

・名前を呼ばれたら、身振りや声で返事をする。

・絵本を見たり、お話を喜んで聞く。

 

表現

・簡単なリズム遊びや体操をして身体を動かすことを楽しむ。

・水遊びや泥んこ遊びをして楽しむ。

・友だちとリズム遊びや体操など、身体を動かして遊ぶことを楽しむ。

 

配慮・環境構成

・安全で楽しい水、泥んこ遊びができるように玩具を用意し、場所を確保して環境を整える。

・一人ひとりが水分補給できているかを確認し、早めに休息が取れるように準備しておく。

・遊びの仲立ちをしながら、友だちとの関わり方をその都度知らせる。

・言葉を受け止め、自分から保育者に話したい気持ちを大切にしていく。

・個々の健康状態に合わせて、水分補給や休息が取れるように配慮する。

・自分でやりたいという気持ちを受け止め、励ましたり見守ったりしながら意欲を高めていく。

・暑さで体調を崩したり、食欲が落ちたりする子どもに対して、一人ひとりの生活リズムが適切になるように見直す。

 

食育

・食事の前後の挨拶をしっかりと行い、ゆったりとした雰囲気の中で食事を楽しむ。

・絵本などを通して食材の名前を知り、食べ物に親しみをもつ。

・好きな物を手掴みや食具を使って意欲的に食べる。

・苦手な物も少しでも食べられるようにする。

 

安全・健康管理

・子どもの様子を見ながら、水分補給をこまめに行い、休息を十分に取り、熱中症予防に努めていく。

・涼しく安全な環境の中で、快適に過ごせるようにする。

・遊具の側には保育者がつき、安全に遊べるようにする。

 

長時間保育

・異年齢との関わりを楽しみながら、一緒に遊ぶ楽しさを味わい、お迎えを待つ。

・好きな玩具で安心できる保育者と遊びを楽しみ、ゆったりと過ごす。

 

 

1歳児 年間指導計画 I期(4月〜6月)

 

1歳児 年間指導計画 I期(4月〜6月)

保育士にとって書類作業も大切な仕事ですよね。

年間計画は一年を始めるのに大切な計画になってきますね。

それぞれの保育園によって書類の形式は異なると思いますが、ここに載せているのは私が様々な書籍を参考にして良いと思った部分を載せてあります。

少しでも参考になったら嬉しいです!

I期〜Ⅳ期まで内容が多いので期ごとにまとめていきます

 

年間保育目標

・保育士との信頼関係を築き、自分でやってみようという気持ちをもつ。

・探索活動を通して身体を動かし、人や周囲の物に興味関心をもつ。

・安心できる環境のもとで自分の思いを言葉や行動で表現する。

・保育者に見守られながら過ごす中で、安心して自分の気持ちを表す。

・自分からやりたいという気持ちや好奇心が芽生える。

・安全な環境の中で、全身を使った探索活動を十分い行う。

 

I期のねらい

・新しい環境に慣れ、安心して過ごす。

・保育者に見守られながら、好きな遊びや玩具を楽しむ。

・新しい生活の場に慣れ、保育士に親しみをもって安心して過ごす。

・個々の生活リズムを大切にし、欲求を満たしていく。

・戸外で好きな遊ぶを楽しむ。

 

生命

・おむつ交換や手洗い、衣服の着脱などから心地よさを感じられるようにする。

・安心できる環境の中で、十分な睡眠を取り、快適に過ごせるようにする。

情緒

・甘えや不安を保育者に受け止めてもらい、安心して過ごせるようにする。

・保育者への欲求を出し、一対一の関わりを深めながら信頼関係を築き、安心して過ごせるようにする。

健康

・一人ひとりの生活リズムを大切にし、色々な遊びのなかで十分に身体を動かし、適切な休息をとって快適に過ごせるようにする。

・落ち着いた雰囲気のなかで、安心して眠る。

・食前の手洗いの習慣を身につける。

人間関係

・身近な人に親しみ、関わりを深め、愛情や信頼感をもつ。

・不安や甘えの気持ちを受け止めてもらい、保育者と触れ合い安心して過ごす。

・保育者に見守られながら好きな遊びを見つけ、一緒に遊ぶことを楽しむ。

環境

・自然物や身近なものに対して好奇心や興味をもち、見たり触ったりして機嫌よく遊ぶ。

・戸外遊びを十分に楽しむ。

言葉

・したいこと、してほしいことを表現や指さし、動作や一語文などで表す。

・保育者にしてほしいことを身振りや簡単な言葉で表そうとする。

表現

・嫌なことがあったら泣いて知らせる。

・リズムに合わせた身体の動きを楽しむ。

・手遊びや季節の歌などに合わせて喜んで身体を動かす。

 

配慮・環境構成

・一人ひとりが落ち着いて遊べる環境や成長に合わせたコーナー作りを心がけ、玩具を揃える。

・静と動の遊びをバランス良く取り入れて環境を整える。

・歩ける子どもと歩けない子どもがいるので、それぞれが十分に探索活動ができるように空間を確保する。

・子どもが戸惑わないように保育者がそれぞれの役割をきちんと把握し、状況に応じた動きを落ち着いて行う。

・行動範囲を安心して広げられるように見守り、安全に遊べるようにする。

・ゆったりとして雰囲気の中で不安や要求に気づき、スキンシップを十分にとる。

食育

・家庭での食事の様子を聞き、一人ひとりに合わせながら食べられるようにする。

・手掴みや食具を使って自分で食べようとする気持ちを大切にしながら、楽しい雰囲気のなかで食事ができるようにする。

・よく遊び、よく眠り、よく食べる。

安全・環境

・新しい環境に子どもが慣れるよう、気持ちを汲み取り安心して過ごせるようにしていく。

・探索活動が盛んな時期なので保育室や散歩先の公園では、危険のないよう配慮し、清潔な環境の中で遊べるようにする。

・梅雨時期の衛生に配慮された中で、健康状態を見守られながら過ごす。

長時間保育

・保育者のそばで安心し、好きな遊びを見つけお迎えを待つ。

・自分の気持ちを受け止めてもらい安心して過ごす。

自己紹介とブログについて

初めまして。

保育士歴11年目、現役保育士として働いているかー先生です。

 

詳しいプロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。

 

このページを読んで少しでも私のことを知ってもらえると嬉しいです。

どうぞ最後までゆっくりとご覧くださいね。

 

かー先生の経歴

私は2年制の短期大学を卒業して保育士資格、幼稚園教諭二種を取りました。

 

短大を卒業して社会福祉法人の保育園に7年間、株式会社の保育園に2年間、

現在は前回とは別の株式会社の保育園2年目です。ここでは新園から働かせてもらっています。

クラス担任は0歳児〜5歳児まで経験してきました。

神奈川と東京の保育園で働いた経験がありますが、現在は神奈川に住んでいます。

時間のある時にはベビーシッターもしています。

 

かー先生の保育士ブログを始めた目的

【かー先生の保育士ブログ】は、保育士を目指す方、現役保育士の方、子育てをしている方、保育園選びについてなど保育園の情報を知りたい方、また保育士の副業、転職などの悩みや知りたいことを解決していきたいと思い始めました。

 

何人もの子ども達、いくつかの保育園を見てきた経験から現役保育士の生の声を届けていきたいと思います。

知りたいこと、困っていること、疑問に思っていることなど、保育士として正しい情報を皆さまにお届けできたら幸いです。